コンピュータ

KSE削除 M:Nスレッド実装に幕引き

だそうです:2008年3月13日 KSE削除 M:Nスレッド実装に幕引き,malloc(3)ベンチマークFreeBSD vs Linux,vr(4)オーバーホール:FreeBSD Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社 2ch経由で知ったんだけど。FreeBSDではKSEという仕組みでM:Nスレッドをサポートし…

顔認識で3Dディスプレイ

前、こちらでやろうとしていたことと、全く同じことをやっていた人を発見(^^;: http://www.ar-lab.info/mt/weblog/archives/2008/02/post_163.html そうそう、やっぱり精度が問題なんだよねぇ。

NSOperationを使った並列処理

はてブされてたこちらの記事で初めてNSOperationという機能について知る。へぇ、Leopardで追加されたんだ。迂闊。 こちらが本家解説かな?:http://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Reference/NSOperation_class/Reference/Reference.htmlNSOperati…

Windows Updateにやられた…

USBハードディスクの調子が悪くなってきたので、最近安くなったNASタイプのハードディスクを買う。で、ファイルのコピーはVISTA側でやることにして、(ネットワーク経由だから結構かかるので)仕掛けて寝たらWindows Updateでリブートしてやんの。やられた……

マルチスレッドの方がマルチプロセスより遅くなることがある

という話。いや、大した話では無いのですが。 マルチスレッドプログラムはデフォルトですべてのメモリ空間を全スレッドで共有します。ので、共有されるメモリを操作する場合はロック・アンロックが必要です。というのは当たり前なのですが、このため、多くの…

OpenGLプログラミング

はいまいち進まず。glFrustum使って書き直してみたんだけど、思うようにいかん。これだから素人は(^^; この辺を参考にさせてもらってたんだけど、これ、あちこち正負の符号間違ってるような(^^;(俺の考え方が間違ってるのか?)工学ナビさんの所のMQOローダ…

RubyのCopy-On-Write friendlyパッチ

まつもとさんの所でこのような紹介が:Matzにっき(2008-02-05) なるほど、面白い。これならforkしてもGC時にコピーが発生しにくいだろう。PARDSをRubyに移植する際には使ってみようかな。(っていつになるか分からんが。(^^;)それはそうと、そういえば「Jav…

加速度センサーでも

同じようなことができないかなぁとやってみたりして。 Macを傾けてもディスプレイの中の3Dオブジェクトは(Macの外側の世界に対して)動かない、ように見える、ようにしたいと。 ちょっとやってみた感じだと、やっぱり3Dオブジェクトをただ回転させるだけじ…

運動視差提示型三次元ディスプレイ

という研究を昨日のコメントで教えていただいた訳ですが:http://robotics.naist.jp/~tsuyo-s/research/3d_display/index.html いや、紹介されているデモビデオがすばらしい。かなりそれらしい。ご興味のある方は是非ご覧になってください。ってこんな所で宣…

OpenCV + OpenGL

で遊ぶ。顔画像を認識して、見る角度によって3Dオブジェクトの角度を変化させて、画面内に本物のオブジェクトがあるように見せられないかとトライ中。 要はこれを顔画像認識でできないかということなんだけど。 でも、どうも、角度を変えるだけじゃうまく行…

Sudden Motion Sensor

MacbookにはSudden Motion Sensorという加速度センサーが入っていることを今更知る。 例えば、この辺の記事とかに紹介がある:http://journal.mycom.co.jp/column/osx/241/index.html。 自分でいじるにはこちらかなぁ?:UniMotion。というわけで、ダウンロ…

グラフィック系ライブラリの調査

少し思う所あって、グラフィック系ライブラリの調査。 まずは、コンピュータビジョンをサポートするOpenCV。Intelが作成したオープンソースのライブラリです。 エッジ検出やら背景差分やらのベーシックな機能を提供する他、サポートベクターマシンのような学…

USBオーディオ+BOSE M2

初音ミクとSONAR買ったときに一緒に買ったUA-1EXというUSBオーディオデバイスを使ってみることに。んー、よう分からんがこちらの方が音質いいんだろうなぁ。

C#用並列ライブラリ

まつもとさんの所で紹介されていて知った。へー。 IntelのThreading Building Blocksにセンスは近い。けど、こちらの方が素直に書ける(ように見える)のは、C#とC++の記述力の差なんだろうなぁ。 引用しておくと、 for (int i = 0; i < 100; i++) { a[i] = …

一段下のレイヤー位は知ってた方が良いプログラムが書けるとは思う

弾氏のところでこんな話が。 まぁ、マシン語(懐かしい響きだな。アセンブリ言語と言うべきか)知らないと駄目なんてことはもちろん無い。でも、知らなくていいということを強調しすぎるのもどうかと思うので。弾氏も「もちろん、一段下の階層は、知っておい…

Intel Threading Building Blocksと実行粒度

以前の日記でIntel Threading Building Blocks(以下TBB)について書いたが、その実行形態についてちょっと考えてみた。 TBBでは、(ソースを追いかけてみると)ループの並列化なんかも最終的にはタスクに落ちる様子。TBBにおける「タスク」とは、特定のクラ…

VOCALOID2

というのが発売されるそうだが(http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070831/crypton.htm)、このページにあるサンプル、めちゃくちゃすごいんですけど。 とても機械生成とは思えない。こりゃすごいわ。ただの音声合成だけでも難しいのに… (追記:違…

Pythonで並列計算

だそうな:Kawasaq通信 - FC2 BLOG パスワード認証(はてブ経由)。 ん、これってLinda?(Linda - Wikipedia) 作成元のURLがhttp://www.lindaspaces.com/products/NWS_overview.htmlなので、関係はあるのかな?「名前」を変数だと思えば、データフロー同期に…

fork on Windows

うーん、CsrpConnectToServerの代わりにCsrClientConnectToServerを使えば良いのじゃという情報の元にテストしてみたんだけど、うまくいかず。(forkしたプロセスからのprintfが表示されない。) 引数が悪いのかなぁ…?といっても、どうすればいいのかは分か…

fork on Windows

Win32サブシステムへの接続をのぞけば、動いた、ような、気がする。多分。 Device Drive Kitのヘッダファイルにも無い呼び出しとかがあったので(バージョンによるのか?)、検索して適当にヘッダファイルをでっち上げ、先日の日記のようにGetProcAddressで…

Windowsのnative APIの呼び方

を調査。普通はDevice Driver Kitとか使うみたいなんだけど。 Visual Studioとかでは、そもそもプロトタイプ(関数の引数とか返り値の型とか)がヘッダに無いので、それはどこかで調べてくる必要がある。(件のWINDOWS NT/2000 NATIVE API REFERENCEの本とか…

Intel Threading Building Block

がGPLになったそうなので、見てみる。(昔見たような気がしたけど、すっかり内容を忘れていた…) …んー、個人的には微妙。チュートリアルから引用すると、例えば、 void SerialApplyFoo( float a[], size_t n ) { for( size_t i=0; i

XAMLプログラミング

の本を読了。ざっとだけどね。 せっかくなので、Visual Studioでちょっとだけ試してみる。本曰く、 .NET Framework 3.0ランタイム (僕の場合はVistaなので不要) Visual Studio 2005 (僕はインストール済み。Express Editioin でもいいらしい) Windows SD…

SUA (Subsystem for UNIX-based Applications) on Vista

Windows Vista上でSUAを使ってみる。(これ使えるのってUltimateだけ?) 昔はSFUと呼ばれていたもので、Windows上でPOSIXサブシステムを動作させるもの。この辺を参考にさせてもらう。 Vistaの「プログラムと機能」の設定で「UNIX ベース アプリケーション…

WPFの勉強

のために、XAMLプログラミング WPFアプリケーションの概要と開発という本を購入。 要は、XAMLというXMLで書かれたマークアップ言語でUIを記述しましょう、という仕組み。3Dとかアニメーションとか使えるので面白そう。手軽だし。まずはお勉強。

C#のお勉強

として、簡単なブロック崩しの原型みたいなのを作ってみる。 いまさらだけど、Visual Studioはすごいねぇ。インターフェースビルダ上で部品をダブルクリックするだけで、イベントハンドラの雛形コードを生成してくれるし。 なんというか、Visual Studioは、…

C#のお勉強

読書は終了。ものはこれ。なんかまた素人臭いですが(^^; でもそんなに悪く無いよ。Amazonの評価は低いけど。 やっぱり、Win32直接使うより、圧倒的に楽そう。GUIプログラミングはこうあるべきだよねー。ってまだ実際には試していませんが。 C#使ったWebアプ…

Plalaの迷惑メール振り分けサービス

で、spamじゃないメールが迷惑メールになってたことが発覚。うぅ、駄目じゃん。 早速解除。

Windowsプログラミング

継続して勉強中。簡単なGUI作成くらいは試してみる。ふむ。しかし、Win32で直接書くのは、なるほどうっとうしい。コード量はあんまり変わらないのかも知れないけど… お勉強ということで、C#の本も買ってみる。

fork on Windows

が実現できないものかトライ中。以前ここで書いたように、Windows NT以降のネイティブAPIを使えば実現できそうなんだけど(そのためのソースコードも公開されている)、この呼び出し方がよくわからん(^^; どうやら、デバイスドライバ作成用のキット(WDK)に…